おうち時間が増える中で
全国に緊急事態宣言が出されて、いよいよ日本中、いや世界中で自粛生活が本格化するのかなあ、と思ったりしていた最近。まあこれは想定内だし、私は3月からガチャ引きこもり生活だから、自粛生活は1ヶ月くらいしてる。家で過ごすことで今までできなかったことや挑戦しなかったことにも手を出し始めて、少しでも充実させたいななんて思ってる。
コロナのことを考えると、家にいて外出は控えるべきなのかもしれない。けど、私は思った、家に居場所がない子どもたちは、家にいる方が危険な子どもたち(コロナ以外の理由で)は、家じゃない場所や人にしか心の拠り所がない子どもたちは、これから地獄の生活なんじゃないかって。
もちろん、子どもに限られた話じゃない、大人だってそういう人たちはいると思う。でもやっぱり、子どもは働くことはできないし家を出たところでどこかで生活し続けることはできない。逃げられない。この私でさえこんな感じなんだから、子どもたちなんて尚更だと思う。
でもだからと言って私が何かできるはずもなく、いや、自分で何かサポートできる方法を探せばあるとは思うが、情けないことに自分にまだその余裕がない。私も正直家での生活を送るのも楽なわけではなく、いや、自分で複雑にしているだけなんだろうけど、そう考えたら、おうち時間絶対!とは言い切れないよねって私は思う。
何か一つの事柄に対して、みんながみんな賛成ってことはやっぱないし、それが悪いっていうことではなくて、しょうがないし当たり前のことなんだけど、だからこそ出てくるマイノリティの人たち、打撃を受ける人たちのこともみんなで考える必要があるよね。
物事を多角的に見るというか、一点集中型じゃなくて、分散して四方八方アンテナ張っとかないと、考えは凝り固まっちゃうし他で問題がどんどん出てきちゃう気がする。
でもやっぱりみんながって難しいんだろうなあ、とか考えたのでここに書いておこう。
とりあえず、ゴールデンウィークまでだ、私は延長される気がするけど、、世界中の、そういう人たちが、少しでも希望をもって、なんとか、乗りきれますように。
0コメント